整備記録その2:車検取得の珍道中♪その1『検査までの経緯』
登録する段階でいろいろと苦労が・・・無い代わり、わりとお間抜けな話が♪

 とまぁ・・・

ざっと一通り車を見た限り、実際のところ、車検時に問題になるところもなく、大したことも無さそうで、このまま走り出しても問題ないくらい♪
長期の修理作業どころかこのままで車検に出しても問題なくパスできそうな位で、整備を急ぐこともねぇ〜べと思って車をリフトから降ろし、その日は終わりました。
合間を見て少しずつ作業を進め、落ち着いたときに登録しようと思ってたんです。

まぁ、本音を言えばすぐにでも乗りたい気持ちはありましたけど、仕事ほったらかす訳に行きませんし、車検時に必要な諸費用ぎりぎりの予算しか手持ちが無く、(←良くそんな懐寒い状況で買ったよな、自分・・・)給料日まで日数ありますし、部品だって発注したところで入庫まで時間が掛かるだろうし。

 と思ったら、翌朝、うちの社長が開口一番・・・

『お〜い、その車邪魔だからとっととナンバーつけて持って帰れ。』

・・・・・邪魔かい。orz(←当たり前じゃ!!)

まぁ、この話しには当然ながら正当な理由がありまして、会社の敷地内には置ける台数に限りがあるのは当然のことながら、うちの会社、大通りに面しているため、道路わきに路駐というわけに行かないんです。(←それが普通です)
で、社長いわく、置き場所が無いんで、車検取得までの間は空いている代車使ってよいからその時私が乗っていた軽、乗らなくなるのであれば早急に処分してほしいとの事。
なおかつ、車庫証明の手続きもこっちで行なうから(書類こそ自分で書きましたが)車庫証明が降り次第、すぐに登録手続き出来るよう、就業時間後はもとより、仕事が空いていたらその車の作業やっていても構わないというお墨付きまで頂きました。(勿論仕事が来たらそちらを優先して中断するのは言うまでもありませんが)
そして車検に掛かる諸経費は足りなければ給料日まで立替えても良いと。

つくづくありがたい限りです。普通の車屋ならば、正式な仕事にして正式なお値段の請求書来るか、翌月の給料から自動的に天引きになりそうですから。
社長曰く

『従業員から金取るつもり無いから♪』

つくづくありがたい限りです。(←うそみたいなほんとの話) ちなみに、そのときに乗っていた軽4に関しては、当方の知り合いで欲しい人がいるんで、就業後、そっちに届けることで話を纏め、搬送車を借り、以前この軽4を仲介してくださった方に譲渡しました。
半年近く車検が残っていたこともあり、このまま廃車にするのもなんだし、と言うこともありまして。

とりあえず、現状で車検時に必要な24ヶ月法定点検に沿った整備を優先して作業を行なう一方、登録に関して必要な手続きの書類の準備を進めました。それに関する経緯と準備した書類はここでは省略しますが、今回は、希望ナンバーを取得するということでそれについて一席・・・

本音を言えば、余り新しいナンバーなのは好きでは無いんですが、購入前からすでに3桁ナンバーになっていたわけですし、その番号も余り好きでな伊野と、どの道一時抹消するわけなのだから、せっかくある制度を使わない手も無かろうか、と思い切った訳です。

で、問題は4桁の番号をどうするか・・・

                      
車の形式名110
(車体形式KC110)
警察関係の方に見られるみたいでどうも・・・
と言う理由でパス
車の年式1973
(昭和48年の西暦)
自分の生まれた年と同一で、なんだか自分の年をさらけ出してるようで・・・    
あと2000GTの正確な排気量と勘違いされそうなんでパス     
(あちらL20型は正確には1998ccですが)
自分の名前にちなんだもの該当なし 左に同じ。
もっとも、仮にあったとしても、いちいち説明するのもメンドイのでパス
車の排気量1600
(正確には1593cc)
車自体には排気量の表記がなく、(1800にはある)
これが妥当かな・・・

と言うわけで、1600に決定。安直と言われればそれまでですが。
で、早速すべての書類を用意し、希望ナンバーの予約(こちらは登録時に同時に行なうことができず、事前に申請を行なわない場合、登録時、いったん別のナンバーで登録してから番号変更となり、2度手間な上にナンバー代を2台分払う羽目になる。または検査終了後、希望ナンバーの申請が降りるまで登録を保留。ただし、検査書類の有効期限が絡んでくるため実際できるかどうかは不明。)をその日に行い、数日後、車庫証明申請が降りた日に検査に行ったわけなんですが・・・。(もっとも、前日に検査予約を行なったのは言うまでもないですが)

其処でもまた、ネタでやってんの?と突っ込まれそうな間抜け展開をそこかしこでかましたわけなんですが・・・

と言うわけで、『その2:検査時のボケ具合』に続きます。

Ahchivesに戻ります

Frontに戻ります